加賀・能登・金沢。上品さと素材感で選ぶ、石川の“もらって嬉しい”手土産15選
金沢の雅、能登の恵み。和菓子・お茶・塩味系まで幅広く、配りやすさと写真映えのバランス◎。
諸江屋|落雁「花うさぎ」
和三盆のやわらかな甘みがすっとほどける金沢の代表格。小粒で愛らしく、上品な箱姿は目上にも安心。お茶請けに最適で、常温・個包装の扱いやすさも魅力。金沢らしい“雅”を気軽に手渡せる、はじめの一箱に。
森八|長生殿
加賀藩前田家ゆかりの“日本三名菓”の一つとされる砂糖菓子。きめ細やかな口どけと清らかな甘みで、緑茶はもちろん玉露にも映えます。端正な意匠は贈答の場で抜群の安心感。石川を代表する“きちんと菓子”。
中田屋|きんつば
艶やかな小豆を主役に、甘さはすっきり、後味はきれい。厚みのある餡を薄衣で包んだ王道の一枚です。常温で配りやすく、世代を問わず喜ばれる“外さない”金沢の顔。コーヒーとも好相性で洋菓子派にも勧めやすい。
金沢うら田|起上もなか
加賀の縁起物“起上り(きあがり)”を模した最中。香ばしい皮となめらかな餡のバランスが良く、箱を開けた瞬間から可愛い。縁起の良さで御礼や内祝いにも。個包装で職場配りにもスマートです。
柴舟小出|柴舟
生姜蜜をすっと引いた薄焼き煎餅。ぱりっと軽く、あと口に生姜の香りがほのかに残る大人の甘さ。常温・個包装で配布が楽、甘いものが得意でない人にも渡しやすい“金沢の定番”。
加賀麩 不室屋|宝の麩(おすまし最中)
最中の中に具材と出汁。お椀に入れてお湯を注ぐだけで上品なおすましが完成。軽くて割れにくく、常温で日持ちも十分。甘くない手土産の“切り札”としても優秀で、世代問わず喜ばれる実用派です。
金沢銘菓|福うさぎ
ころんと可愛い一口饅頭。こし餡・抹茶・芋など複数フレーバーで、ふんわり生地とやさしい甘さが魅力。個包装で配りやすく、写真映えも抜群。季節限定パッケージは贈り物に華やぎを添えます。
ル ミュゼ ドゥ アッシュ|YUKIZURI
兼六園の“雪吊り”をイメージしたサブレ×パイの軽やかな焼菓子。サクサクの層にやさしい甘さ、コーヒーにも紅茶にも好相性。箱のデザイン性も高く、フォーマルからカジュアルまで幅広いシーンで活躍します。
甘納豆かわむら|甘納豆詰合せ
豆ごとの食感と風味を大切に炊き上げた上質な甘納豆。甘さは控えめで余韻はきれい、緑茶はもちろん日本酒にも合います。上品な箱で年配への贈り物や手土産に最適。常温・個包装で扱いやすいのも魅力。
丸八製茶場|献上加賀棒茶(ほうじ茶)
茎を香り高く焙じた加賀の誇り。澄んだ香ばしさで甘菓子の後口を美しく整えます。ティーバッグは配りやすく、缶入りはギフト映え◎。和洋菓子どちらにも寄り添う“万能ドリンクみやげ”。
箔一|金箔カステラ
ふんわりカステラに金箔を一枚。開けた瞬間に“わぁ”が起きる晴れやかさで、ハレの日の手土産にぴったり。甘さはやさしく上品、写真映えは最高。石川らしさを一瞬で伝えられるショースターです。
まつや|とり野菜みそ
石川の食卓の定番鍋味噌。野菜がもりもり食べられるコクで、スープや炒め物にも万能。常温で日持ちし、家族への“実用みやげ”に喜ばれます。甘いものが苦手な相手にも自信を持って渡せる一本。
能登・珠洲|海塩(揚げ浜式)
揚げ浜式で汲み上げ天日と薪で仕上げる海塩は、旨みが濃く料理の味を底上げ。小瓶は携帯しやすく、ステーキ・天ぷら・おにぎりに一振りで“ご馳走”。料理好きに刺さる通好みの手土産です。
金沢|のどぐろ茶漬け・炊き込みの素
脂ののったのどぐろの旨みを手軽に。お湯や出汁を注ぐだけで贅沢な一杯に仕上がります。常温レトルトや瓶なら保存性も高く、家族の食卓が“旅の続き”に。甘くない実用派のギフトとして優秀です。
HOKKA|ビーバー(北陸あられ)
ザクッと軽快、昆布の旨みが後を引く北陸ロングセラー。限定フレーバーも豊富で“配って楽しい”スナック代表。小袋入りは職場配りに最適、箱はカジュアルギフトに。甘いものが苦手な人にもウケる万能枠です。
まとめ|石川みやげは“雅×実用”の二刀流で
- 和の王道:落雁・きんつば・最中で“金沢らしさ”を端正に。
- 飲み物を一緒に:加賀棒茶を添えると味の流れが美しく決まる。
- 甘くない派:不室屋の最中汁・とり野菜みそ・のどぐろ系が強い。
- “映え”なら:金箔使い&YUKIZURIで一発華やぎ。
- 能登の恵み:海塩や海の旨みで食卓が“旅の続き”に。


