温泉、粉もの、上州の恵み。群馬の“もらって嬉しい”手土産15選
草津・伊香保・水上の温泉情緒から、粉文化・こんにゃく・ねぎまで。甘・塩・実用品を厚めに解説します。
ガトーフェスタ ハラダ|グーテ・デ・ロワ(ラスク)
高崎発、フランスパンを香ばしく焼き上げた王道ラスク。バターの香りと砂糖のきらめく甘さがシンプルに幸福で、紅茶・コーヒーはもちろんシャンパンにもよく合います。缶/箱の端正なたたずまいは贈答映え抜群。季節のチョコ掛けも“特別感”を添えます。
上州名物|焼きまんじゅう(味噌だれ)
ふわふわの素饅頭を串に刺し、甘じょっぱい味噌だれをたっぷり塗って香ばしく。粉文化の郷土おやつで、軽いのに満足度は大。家庭用のたれ&生地セットや真空パックもあり、フライパンで手軽に“上州の屋台味”が再現できます。
水沢うどん(半生/乾麺・つゆ付)
“日本三大うどん”の一角。つるりと透明感のあるコシ、噛むほど甘みが立つ小麦が魅力です。温でも冷でもキレよく、天ぷら・舞茸との相性は格別。ギフトには半生麺+ごまつゆ/醤油つゆの詰合せが間違いありません。
おぎのや|峠の釜めし(空釜入り/ごはんの素)
信越本線のアイコン駅弁を“家で”。具材とだしが一体になった炊き込みの素や、陶器の空釜付きセットは贈られた瞬間から物語が始まります。山の幸の旨みが濃く、炊飯器で手軽に名物の面影がよみがえるのも嬉しい。
旅がらす(ミルククリームサンド)
薄焼きの文明開化的ウエハースに、ミルク感豊かなクリームをサンド。軽い食感とノスタルジックな甘さで世代を超えて愛されます。個包装・整列箱で配りやすく、職場にも目上にも安心の“群馬定番”。
草津温泉まんじゅう(黒糖こし餡)
湯畑の湯けむりとともに思い出す、出来立てほかほかの逸品。黒糖香る生地はしっとり、こし餡は品よく。常温で日持ちする詰合せもあり、箱を開けた瞬間に“温泉街の情緒”が立ち上がります。
磯部せんべい(炭酸煎餅)
日本最古の“温泉マーク”発祥地・磯部温泉の軽やか煎餅。ぱりっと繊細な口当たりと淡い甘さで、コーヒーにも緑茶にも合います。丸缶や紙箱のレトロな意匠は思わず写真に撮りたくなる可愛さ。
下仁田ねぎ味噌/オニオンスープ
甘みの強い“殿様ねぎ”を生かしたご飯の友&スープ。炊きたて白米、焼きおにぎり、冷奴、ディップにと万能で、食卓の回転率が上がります。瓶・スティックなど形態も豊富で常温常備に最適です。
上州こんにゃく詰合せ(刺身/田楽みそ付)
生産量日本一の誇り。ぷるんと弾力、雑味のないのど越しで、わさび醤油・酢味噌・田楽みそがよく映えます。低カロリーながら食べ応えがあり、健康志向の相手に“気遣いの一箱”。
上州牛カレー/ハヤシ(レトルト)
肉の旨みと香味野菜のコクを閉じ込めた“ごちそうレトルト”。温めるだけで平日の夜がちょっと特別になります。箱の佇まいも上品で、家族みやげの満足度が高い鉄板アイテム。
高崎だるま最中/サブレ
縁起物“だるま”をかたどった愛らしいお菓子。最中は香ばしい皮と上品な餡の王道、サブレはバター香るサクサクで子どもにも人気。新年・合格祈願など“意図が伝わる”贈り物になります。
桐生|花ぱん
桐生の機どころ文化に根ざした、花模様の素朴な甘食パン菓子。ふんわり軽く、コーヒーや牛乳に合う“昭和レトロ”な美味しさです。大袋・個袋どちらもあり、シェア向けにもぴったり。
富岡|桑の葉ラングドシャ/シルクプリン
世界遺産・富岡製糸場ゆかりの“桑”をテーマにした爽やかな緑のラング。ほのかなハーブ感がホワイトチョコに好相性です。絹をイメージしたミルキーなプリンも人気で、上品な箱は目上にも贈りやすい。
上州 生どら焼き/生クリーム大福
しっとり皮にフレッシュなクリームと餡の二重奏。冷蔵で“今日のご褒美”に最適です。小ぶりでも満足感が高く、箱を開けた瞬間に歓声が上がる華やぎスイーツ。
登利平|鳥めしの素(タレ/具入り)
群馬のソウル駅弁“鳥めし”を炊き立てご飯にのせるだけで再現。甘辛だれが米粒に絡み、冷めても美味。常温パウチで扱いやすく、家族みやげ・晩ごはんの救世主として圧倒的に頼れます。
まとめ|群馬は“温泉情緒×粉文化×実用品”で誰にでも刺さる
- 甘の定番:ハラダのラスク/旅がらす/温泉まんじゅう。
- 粉と麺:焼きまんじゅう・水沢うどんで“上州の小麦力”。
- 実用品:下仁田ねぎ味噌・鳥めしの素で台所がはかどる。
- ヘルシー:こんにゃく詰合せは“気遣い”が伝わる一箱。
- 物語性:峠の釜めし・だるま意匠で記憶に残るギフトに。


