山の恵みと清流のやさしさ。岐阜の“もらって嬉しい”手土産15選
飛騨・美濃・中津川。素朴なのに洗練、素材の風味が生きる銘菓を中心にセレクト。飛騨・美濃・中津川。素朴なのに洗練、素材の風味が生きる銘菓を中心にセレクト。
恵那川上屋|栗きんとん
余計な甘さを抑え、栗と少量の砂糖だけで仕立てる秋の名作。ほろりとほどけ、口中にふわっと栗の香りが広がります。
上品な個包装で配りやすく、来客や目上の方にも安心。冷蔵で日持ちは短め、届いたら“早めに美味しく”が合言葉です。
すや|栗きんとん(中津川)
しっとりと素朴、栗そのものの滋味をまっすぐ伝える老舗の味。砂糖控えめでも物足りなさはなく、余韻は静かに長い。
箱姿は凛としていて、季節のご挨拶にも最適。日本茶はもちろん浅煎りコーヒーとも好相性です。
玉井屋本舗|登り鮎(鮎菓子)
長良川の鮎を象ったカステラ生地に、求肥を包んだ岐阜市の銘菓。ふわりと軽い口当たりと、もっちり求肥の対比が楽しい。
常温で扱いやすく日持ちも◎。ビジネス手土産や大量配布に向き、岐阜らしさをやさしく伝えます。
稲豊園|招福猫子まんじゅう(高山)
それぞれ味の異なる“猫”が箱にずらり。可愛いだけでなく餡のキレもよく、写真映え&味の満足度の両立が嬉しい。
家族や友人へのカジュアルギフトに。冷凍でストックして少しずつ楽しむのもおすすめです。
打保屋|飛騨の駄菓子詰め合わせ
こくせん、げんこつ、黒糖かりんとう…素朴で飽きのこない甘さが魅力の“山のおやつ”。個包装が多く、職場配りに最適。
大人は懐かしく、子どもは新鮮。世代をまたいで話が弾む万能手土産です。
飛騨|朴葉みそせんべい
香ばしい味噌の香りをまとわせた薄焼きせんべい。カリッと軽快で、後口にほのかな甘みと味噌の旨みが残ります。
お茶請けにもおつまみにも万能。常温・長めの日持ちで旅の終盤に買っても安心です。
飛騨|赤かぶ漬(甘酢)
鮮やかな紅色と、やさしい酸味が食卓を明るくする名物漬物。ごはんはもちろん、サンドやチーズにも合う万能常備菜。
冷蔵で日持ち良好、瓶やパウチで配りやすいのも嬉しいポイントです。
白川郷|どぶろくケーキ
ほのかなどぶろく香がふわり。しっとり生地に米の甘みが重なる“大人の焼き菓子”。コーヒーにも日本茶にも寄り添います。
常温で持ち運びやすく、世界遺産みやげとして話題性も十分。
郡上八幡|水まんじゅう(涼菓)
名水で仕立てるぷるんと澄んだ口当たり。きりっと冷やすと一層上品に、あんの甘みが静かにほどけます。
夏季中心の季節菓子なので、発送可否や販売時期は要チェック。真夏のご挨拶に最適です。
下呂温泉|しらさぎ物語
さくっと軽いラング・ド・シャにホワイトチョコをサンド。温泉地らしい上品な箱姿で、ばらまきにもご挨拶にも使いやすい。
ミルキーでやさしい甘さは世代を問わず好評です。
高山|さるぼぼクッキー/サブレ
飛騨の縁起物“さるぼぼ”をモチーフにした焼き菓子。ころんと可愛く写真映え抜群、味はバター香る王道サブレ。
小包装で配りやすく、旅の話題が弾むカジュアル土産にぴったりです。
飛騨牛せんべい(甘辛だれ風味)
パリッと軽い煎餅に、甘辛だれ風の旨みをのせたご当地スナック。お茶にもビールにも寄り添う万能さが魅力。
甘くない手土産を探しているときの“救世主”。常温・長期保管OKで買い足しにも便利です。
飛騨駄菓子|黒胡麻こくせん
香ばしい胡麻と黒糖の素朴な甘さ、ほろっと崩れる独特の食感。小さくても満足感があり、つい手が伸びる“山のおやつ”です。
常温・個包装で、会議や現場差し入れにも相性抜群。
美濃和紙モチーフ|最中&焼き菓子
美濃和紙の意匠を活かしたパッケージや焼印が美しい、上品系の手土産。中身は最中やサブレなどベーシックで外さない味。
見た目で“岐阜らしさ”をスマートに伝えられ、目上やビジネスにも使いやすい一本です。
高山プリン/ミルクスイーツ(ご当地)
牧場ミルクのコクが活きる、とろり系の瓶プリンやミルクスイーツ。やさしい甘さで誰にでも勧めやすく、冷蔵配送にも対応。
小ぶりでも満足度が高く、“自分にも一本”と二箱買いしたくなるタイプです。


