明太子、豚骨、老舗の銘菓。福岡の“もらって嬉しい”手土産15選
配りやすい個包装から“ご当地のごちそう”まで。甘・塩・実用をバランス良くセレクトしました。
明月堂|博多通りもん
白餡にミルクとバターのコクを重ねた“和洋折衷まんじゅう”。しっとり生地と口溶けの良さで世代不問の王道です。個包装・常温で職場配りの最有力。
福太郎|めんべい(明太子せんべい)
明太子の旨みとピリ辛をサクッと軽い煎餅に。小袋で配りやすく、お酒にもお茶にも好相性。博多らしさと手軽さを両立した“塩味の鉄板”。
辛子明太子(真空/冷蔵)
粒立ちの良い“ぷちぷち”食感と、旨辛の余韻。白ご飯・パスタ・卵焼きの具まで万能です。真空パックや木箱入りなら贈答映えも抜群。
博多ラーメン(豚骨・生麺/乾麺セット)
白濁とんこつに極細ストレート麺。替え玉まで楽しめる軽快さが魅力です。常温ボックスは持ち帰りやすく、家族みやげの満足枠。
もつ鍋セット(味噌/醬油/塩)
ぷりっと脂の甘い牛もつに、にんにく香るスープが絡むご当地鍋。野菜を足すだけで“博多の夜”。冷蔵・冷凍便で贈ればインパクト大です。
水炊きスープ/鶏の博多水炊き
鶏の旨みをストレートで感じる白濁スープ。塩・柚子胡椒でシンプルにどうぞ。鍋・雑炊・ラーメン〆まで一度で三度おいしい実用品です。
太宰府|梅ヶ枝餅
香ばしく焼いた餅皮にすっきり甘い餡。焼きたてが最高ですが、冷凍品なら家でも再現可能。歴史と風情を添える“太宰府の顔”。
東雲堂|二〇加煎餅(にわかせんぺい)
“博多仁和加”の面を模したユーモラスな薄焼き。サクッと軽く、素朴な甘さが後を引きます。アイマスク付きの箱は話題作りにも◎。
如水庵|筑紫もち
やわらかな求肥に香り高い黄な粉、別添の黒蜜をとろり。上品で後口きれい、来客の茶菓にも最適です。個包装の所作まで美しい名作。
石村萬盛堂|鶴乃子(つるのこ)
ふわふわのマシュマロに黄味あんを包んだ博多のロングセラー。やさしい甘さでコーヒーにも紅茶にも合います。白い箱姿は贈りもの映えも◎。
名菓ひよ子(ひよ子本舗吉野堂)
発祥は福岡の愛らしい鳥型まんじゅう。しっとり生地とやさしい餡で、老若男女に届く普遍性。“どこでも安心”の代表格です。
八女茶(玉露/煎茶)
全国有数の銘茶産地・八女。旨みの厚い玉露、香りのよい煎茶は和菓子とも相性抜群。缶入りの凛とした佇まいは進物にも最適です。
あまおう苺スイーツ(ラングドシャ/バターサンド)
“あかい・まるい・おおきい・うまい”博多あまおうの華やかな香り。甘酸っぱさとバターのコクが溶け合い、写真映えも満点。季節限定パッケージはギフトに効きます。
辛子高菜(瓶/パウチ)
ピリ辛で香ばしい“ご飯の友”。ラーメンのトッピングやチャーハンにも万能で、常温保存の実用品。小瓶は配りやすく、甘いものが苦手な相手にも。
明太子調味料(明太バター/明太マヨ)
トースト・パスタ・温野菜にひと塗りで“博多の味”。冷蔵でも扱いやすく、朝ごはんの満足度が一段上がります。小瓶・チューブで使い切りやすいのも◎。
まとめ|福岡は“明太×豚骨×老舗菓子”を要に、実用品で締める
- 甘の軸:通りもん・筑紫もち・鶴乃子で世代不問。
- 塩味の看板:めんべい・辛子高菜・明太デリでご飯&お酒に。
- ご当地体験:豚骨ラーメン・もつ鍋・水炊きは家で再現。
- 季節の華:あまおう苺で見た目・香り・話題性をプラス。
- 実用の強さ:八女茶や調味料で“毎日の一匙”がごちそうに。


